尼崎JR脱線事故 虚偽の報い

 4月25日だったか事件が起きたのは。

 事件の第一報は仕事始めにWebチェックしているときに知った。
鉄道安全神話のある日本の事故なのでそれほど大規模なものとは思わなかったが、あれよあれよという間に死者100人超のありえない程の事故となった。

 ただの事故であればまだしも、回避可能な事故だったことを知り悔やまれる。
回避可能というよりも起こるべくして起こった事故といえるかもしれない。

『利益追求』

それ自体は民間企業=営利団体として至極当然であるが、そのために無視してはいけない事柄を無視してしまったことが問題だ。安全管理、品質管理、文書管理、チェック機関などなど。どこでも一緒だね。

 聞けば運行ダイヤに停車駅を追加したにもかかわらず、運行時間はそのままにしていたとのこと。運転手個人への負担を増加していたのだ。それに対しては労組組合も疑問を投げかけたらしいのだが、上層の管理サイドは無視したとのこと。「現場の声」を無視していてはいづれ問題が起こるのは明白。
 更に運転手に対してノルマ不履行の”ミス”については管理手順を決めて厳しく取り扱い、日勤教育なるしごきを実施。その一方でノルマ達成の管理手順は運転手任せ、結果(ノルマ達成=遅延なき運行)だけ出せば良いという。結果を出すことへのインセンティブもない。
 加えて運転の補助に当たるATSなどの設備についても整備が遅れていた。勤務形態も結構無茶なタイムテーブルを組んでいる。

 つまり利益追求の姿勢が強いのだ。利益を上げるためには収入を増やす=乗客か獲得の為に停車駅の増、ダイヤの短縮。そして支出の減=設備投資の削減、少人数による人件費削減。このため利益追求の妨げになることについては無視しがちになったのだろう。特に現場を知らない管理サイドは。

 こういった風潮はJR西日本に根強く残っているのだろう。管理サイドの事故後の対応は事故原因の隠蔽、虚偽報告など全て小手先の小細工に終始している。もちろん被害者やその家族に対するフォローも後手後手だ。大勢を見通すことが出来ていないから、その場しのぎの嘘や責任逃れの姿勢が後々自分たちの首を絞めている。

 一度でも失墜した信用を回復することは難しいし、そういった体質を改善することはもっと難しい。三菱自動車がまさに物語っている、回復しない売り上げ、なくならないリコール発生。
 けちのつけついでに5両目に乗っていたJR職員が救助活動もせずにそのまま出社したなどということまでバッシングされている。

 JR西日本は公共機関であり社会インフラなので需要はそのまま残るだろう(自分の乗る電車は事故らないと思う人々が多いだろうけど)が、この先どうなることか。
 売り上げに直結しないATSの増設・更新や社員厚遇といったことにも目を向けるべきではないか。